こちらの記事に書かれている方法は制度改正により終了しました。
新たにスーパーVIPを目指したい場合は【楽天銀行ハッピープログラム改悪の対処法と楽天3000円投資の今後について】を参考にしてください。
楽天銀行と楽天証券の連携が最強すぎる— すまらく@灰猫屋ブロガー (@sumaraku_blog) 2018年12月11日
楽天証券で投資信託を100円分買い付けるだけで、楽天ポイントが貯まるよ!
①マネーブリッジ設定(自動入出金)
②100円×30本の投資買付
③30本×3ポイント付与
さらに、ATM手数料7回無料の「スーパーVIP」になれる特典付き
まさに、最高の裏ワザ。
どーも、すまらくです。
ネットバンクの中でも人気の高い楽天銀行ですが、毎月3,000円で最高ステージ「スーパーVIP」にできることをご存知ですか?
私も最初は半信半疑だったのですが、楽天証券との連携サービス「マネーブリッジ」を使い、投資信託を3,000円分買い付けるだけで達成できました。
設定方法は後述しますが、ビックリするくらい簡単に最高ステージの認定が下りたことに驚きです。
スーパーVIPの認定
楽天銀行は利用状況に応じたステージ制を採用していて、最高ステージの「スーパーVIP」になると、以下のように特典が最大限に優遇されます。
♦スーパーVIPのメリット
〇ハッピープログラムのポイント付与率が3倍
〇他行振込手数料3回分が無料化
〇ATM手数料7回分が無料化
この記事で紹介する毎月3,000円積立投資で実践して、最高ステージで楽天銀行を存分に楽しんでください!
これを実現できれば最高のネットバンクになること間違いなしですよ。
1. この制度は終了しました(今後のSV対応方法)
楽天銀行の制度改正により、楽天証券で投資信託を30本選んでもスーパーVIP(SV)は達成できなくなりました。今後の対策については【楽天銀行ハッピープログラム改悪の対処法と楽天3000円投資の今後について】にまとめてありますので、気になるようでしたら参考にしてください。
2. 楽天銀行と楽天証券の口座を用意する
♦用意するもの〇楽天銀行の口座
〇楽天証券の口座
※どちらも無料で口座開設できます
スーパーVIPになる条件として、毎月25日まで資産残高300万円以上または、取引30件以上という基準があります。
この、後者にある取引件数30回以上という条件を、なんと、楽天証券を使えば、たった3,000円でクリアできます。
では順番に見ていきましょう。
まず、楽天証券のマネーブリッジと呼ばれる連携サービスを設定します。
マネーブリッジを設定すれば、楽天銀行から楽天証券へ自動入出金ができる「自動スイープ」が利用可能になります。
楽天証券の残高が0円の場合、不足分を楽天銀行から引き落とすので、これが口座振替あつかいになります。
つまり、楽天証券で買付けできる投資信託の最小価格100円を30回分、注文するだけで取引件数30件以上の条件をクリアできるのです。
3. マネーブリッジで投資信託3,000円積立
では、実際に手順を解説していきます。
ちなみに私の場合、設定終了までに私は1時間ほど掛かりましたので、準備にも余裕を持って臨んでください。
♦スーパーVIP達成までの手順
①楽天証券でマネーブリッジを設定する
②楽天証券の口座残高を0円にする
③投資信託100円×30本の積立設定
ここでの解説は、スマートフォン画面での操作になりますので、お持ちのiPhoneやAndroidなどから設定するとスムーズに手続きができると思います。
3-1. マネーブリッジを設定する
スマートフォン画面
まず、楽天証券にログインします。
アクセスしたら、《メニュー》をタップして「マネーブリッジ」から設定します。
アクセスしたら、《メニュー》をタップして「マネーブリッジ」から設定します。
マネーブリッジ設定画面
《変更する》をタップしてそれぞれ設定します。
「マネーブリッジ」の設定状況が[設定済]、自動入出金(自動スイープ)が[設定中]になれば設定完了です。
プチまとめ
①楽天証券からマネーブリッジを設定する
②自動入出金を設定する
①楽天証券からマネーブリッジを設定する
②自動入出金を設定する
3-2. 預り金を0円にする
自動スイープで、楽天証券と楽天銀行、どちらの金額も「0万円」に指定します。
また、楽天証券に残高があると楽天銀行から引き落としできませんので、預り金を0円にしておきます。
これで、楽天証券で投資信託を買い付けるたびに、楽天銀行から自動引き落としされるようになります。
ちなみに、自動スイープにかかる振替手数料は無料です。
また、楽天証券に残高があると楽天銀行から引き落としできませんので、預り金を0円にしておきます。
これで、楽天証券で投資信託を買い付けるたびに、楽天銀行から自動引き落としされるようになります。
ちなみに、自動スイープにかかる振替手数料は無料です。
プチまとめ
①自動スイープを「0万円」に設定する
②楽天証券の預り金残高を0円にする
①自動スイープを「0万円」に設定する
②楽天証券の預り金残高を0円にする
3-3. 投資信託を30本設定する
マネーブリッジと自動スイープの設定ができたら、投資信託の積立設定を行いましょう。
まず、楽天証券にログインしたら右上の[メニュー]から[投資信託]を選択します。
次に[選ぶ🔍]をタップして、ファンドを選びます。
投資初心者のかた向けに[投信ロボアドバイザーロボのぶくん]という、簡単な質問でオススメ投信をサーチしてくれるサービスもあります。
「何を選んだらいいかわからない。」という方は、これを活用するのもいいと思います。
ファンドを選んだら、「積立注文」を選択します。
これは通常の口座や、一般NISAで注文する場合になりますので、「つみたてNISA」での買い付けを希望する場合は「つみたてNISA積立注文」を選択しましょう。
[引落の設定]では、必ず「証券口座」を選択してください。
預り金0円の証券口座から引き落とすことで、自動スイープにより、楽天銀行から自動引き落としされるようになります。
他の引落方法を選択すると、「スーパーVIP」対象の取引にならないので注意が必要です。
次に、[積立指定日]を設定します。
ステージの判定期間は前月26日~当月25日までになりますので、即月で「スーパーVIP」を目指すなら25日までに注文を入れておきましょう。
[ポイント利用]は「利用しない」にしておきます。
ポイントを使用してしまうと、現金利用が0円になってしまい引き落としされない可能性があるので注意してください。
[積立金額]は100円に設定します。
これが、楽天銀行から引き落とされる金額です。
[分配金コース]は「再投資型」を選びましたが、「受取型」でも問題ありません。
[ボーナス設定]は「しない」を選びます。
[目論見書・補完書面を確認する]をタップして内容を閲覧します。
※ここでは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を選択していますが、あくまで任意です。ご自身の判断でファンドを選んでください。
最後に暗証番号を入力して「注文する」をタップすれば注文完了です。
あとは、この手順で30本分の投資信託を積立設定すれば、「スーパーVIP」になるための基準を満たせます。
詳細については後述しますが、ハッピープログラムにエントリー済みであれば、1注文に対して最大3ポイントが付与されます。
このポイント付与の対象は1日あたり15件までの取引とされているので、15件以内に収まるように設定しましょう。
また、連休などで注文を発注する営業日がズレて注文日が重なる可能性もありますので、積立指定日は3日ほど空けて設定しましょう。
4. ハッピープログラムでポイント3倍
ここで紹介した3,000円投資で「スーパーVIP」になるなら、絶対にやっておいた方がいいサービスがあります。
それは、楽天銀行の「ハッピープログラム」です。
楽天銀行から要エントリー
このサービスの何が凄いかというと、ハッピープログラム対象サービスを利用ごとに3ポイント分の楽天ポイントが付与されることです。
たとえば、ATM入出金ごと、口座振替があるごとに3P付与されます。
当然、この記事で紹介している3,000円投資も1件ずつポイント対象になります。(100円×30本)
つまり、100円につき最大3ポイントもらえるわけです。(ただし、1日あたり取引件数15回までが上限)
もう、これは、口座を利用しているだけで丸儲けです。
《ハッピープログラム対象サービス》
上記の対象サービスを見て頂けば分かると思いますが、銀行口座を利用していれば当たり前のように使うサービスばかりです。
それが、サービスを利用するごとに3ポイント付与されるのであれば、もう本当に打ち出の小づちか。というくらいザクザク貯まりますよ。
ぜひ、「スーパーVIP」と同時に、「ポイント3倍」の権利も手に入れて、お得な銀行ライフを楽しんでください!
5. まとめ 最高のネットバンク
楽天銀行で「スーパーVIP」になる方法と、「ポイント3倍」「他行送金手数料無料」「ATM手数料無料」などの特典についてご理解できたでしょうか。
ここで紹介する手順で利用すれば、間違いなく楽天銀行はネットバンクの中で最高になると思います。
3,000円投資の設定(投資信託100円×30本)は、最初こそ手間ですが、一度仕組みを作りさえすれば自動で働いてくれます。
まさに、最高の優遇を受け取るために働き続けてくれるロボットのような存在です。
もしも銘柄選びに迷われるようでしたら、下記の記事で私の選んだ30銘柄を公開していますので参考にしてください。
楽天銀行の口座をお持ちでないかたはもちろん、すでに口座開設済みの方にも始めてもらいたい、最高のネットバンクとして楽しめる、この方法。
楽天証券の口座をお持ちでなければ、開設して挑戦してみてください。
まだまだ楽天グループの金融サービスにこの記事と同様に見逃せない「お得にお金を働かせる仕組み」があるんですよ。
もっと活用したい方は下記の記事も要チェックです。
質問・情報提供等ありましたらコメント欄に書き込んでくださいもっと活用したい方は下記の記事も要チェックです。
「応援ポチ」ありがとうございます♪
↓ランキング確認はコチラです(*^^*)↓
![]() |
![]() |
---|
すまらくさん、はじめまして。
返信削除いつも拝見させていただいて、色々勉強させていただいております。
投資については本当に初心者でわからないことだらけでお恥ずかしいのですが、この手順で30本分の投資信託を積立設定するとなっているのですが、30本分の投資信託をするというのはどういうことなのでしょうか?
30銘柄を同じ容量で設定するということでしょうか?
それとも1つの銘柄を毎日設定するという意味なのでしょうか?
30本分するという意味がよくわかりません。
教えていただけないでしょうか?
はじめまして!
削除一般NISAや特定口座の場合、同一銘柄は1ヶ月に1度しか買付できません。
そのため1ヶ月以内で30種類の銘柄を選択する必要があります。(100円×30銘柄)
つみたてNISAの場合は同一銘柄を毎日買付けできます。
ただし、営業日を考えた場合に1ヶ月30回も買うことはできないので、2~3銘柄を指定して毎日買付けるのがいいと思います。(2~3銘柄を100円で毎日買付)
個人的にはつみたてNISAで同一銘柄を毎日買い付ける方が手間も少なく、また、別記事でも紹介してるeMAXISSlim米国株式(S&P500)といった優良銘柄だけで取引30回の達成も目指せるので有利だと思います。
すまらく様、あこと申します。
返信削除とても丁寧なお返事ありがとうございます!
とってもわかりやすく、勉強になりました。
おすすめいただいた方法でチャレンジしてみます。
これからもブログ、Twitter、インスタの更新を楽しみにしております!
すまくら様、いつもインスタ楽しみにしています。
返信削除こちらの記事を読ませていただき、楽天証券開設してきました。
先に書かれている方のコメントを読んでもまだピンと来ず、教えていただきたいのですが、2~3銘柄を毎日買い付ける、ということは10~15日間で30銘柄達成ということでしょうか?
また、積み立てNISAでは無い場合は、30銘柄は全て異なる銘柄ということでしょうか?
本当に無知で申し訳ないのですが、教えていただけますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
おっしゃる通りです。
削除1銘柄だと毎日つみたてても20営業日程度が限界だと思います。2~3銘柄を指定しておけば月30回の基準をクリアできると思います。
一般NISAや特定口座の場合は月に1回しか同一銘菓で購入できないので、30銘柄を100円ずつ指定する必要があります。
すまらく様、
返信削除先程のコメント欄でお名前の最後を打ち間違えておりました。
大変失礼致しました。
申し訳ありませんm(。>__<。)m
初めてコメントさせていただきます!
返信削除先程リンクから楽天銀行の口座開設をしようとしたのですが、キャッシュカードの選択の部分でどれが一番良いのか悩んでます。
すでに楽天のクレジットカードは持っていてメインのクレジットカードとして使ってるのですが、キャッシュカードと合わせた方がいいかキャッシュカードのみかなど種類のおススメはありますか?
ちなみに口座開設が出来たら証券口座も開設予定で3000円投資を始めてみようと思ってます><
はじめまして!
削除キャッシュカードかデビットカードで充分だと思いますよ。
また、楽天カードの引き落とし先として楽天銀行を指定すれば、スーパーVIPになった時に3P加算されるので有利だと思います。
すまらくさん
返信削除はじめまして!
インスタとブログどちはも愛読してます!
そして、すまらくさんの記事を見て!楽天銀行と楽天証券を作りました!
明日にでも設定しようかな?りなんて思ってますが、さきに、楽天銀行にお金を預け入れしたほうがいいですか?
0円設定のあたり、いまいち仕組みが分からず。。。๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐よかったら教えてください!
はじめまして!
削除楽天証券で注文した投資信託の引き落としが楽天銀行にかかります。投稿の手順ですと3,000円分は必要になるので事前入金しておくのが良いと思います。
「楽天証券0円」にする理由は、楽天証券側に現金残高があると楽天銀行から引き落としされないからです。
楽天銀行の引き落としが「ステージ条件のカウント数」になりますが、楽天証券に預かり金残高があると楽天銀行で決済されずにステージ優遇も得られいことになってしまいます。
「楽天証券の残高0円にする」と覚えておいてください。
すまらく様
返信削除いつも、インスタとブログ楽しく拝見させて頂いてます。大変刺激になり、早速色々実践しています!
早速、楽天証券と楽天銀行も開設しました。
積立てNISAを始めたいのですが、投資初心者なので、教えてください。
上記の方法で積立てた場合、積立てNISAになりますか?
上記の方法だと、投資信託のページから入るので、違うのでしょうか?
ご教授願います。
この投稿で紹介してる方法は一般NISA、つみたてNISAどちらも対応しています。
削除あくまで一般NISAとつみたてNISAは口座の名前なので、どちらでも積立設定は可能です。
つみたてNISAの場合は積立設定を毎日指定できるのでスムーズに設定できると思います。
投資信託のページから「積立注文」もしくは、「つみたてNISA積立注文」を選んで設定すれば買付注文できます。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除すみません、コメントを飛ばしておりお答えできてませんでした。
削除スーパーVIPの条件は毎月30件以上の取引履歴が必要なので、3,000円積立は継続された方がよろしいかと思います。
すまらくさん、こんにちは!
返信削除インスタを拝見して、こちらにきました。
楽天証券の口座開設が完了して、積み立てN I S Aをしようと思っているところです。
資金がまだあまりないので、2銘柄を毎日積み立てようと考えているのですが、それでVIPになれるでしょうか?また営業日のことを考えたら、今日から積み立てても来月はVIPにはなれないですよね?��初心者な質問ですいません。よければ解答お願いします。
毎月25日までに30件分の取引履歴が残ればスーパーVIPになれます。
削除日にちから考えると2月分のステージ基準は未達だと思いますので3月からスーパーVIPになれると思います。
はじめまして!
返信削除いつもインスタ&ブログを読ませて頂き参考にさせて頂いていますm(_ _)m
先日、UQモバイル を契約し、インヴァストカードとkyashカードを申し込み、楽天証券、楽天銀行を開設したばかりです!本当に為になることばかりでいつも勉強させて頂いています。
楽天証券の質問してもよろしいでしょうか…
積立NISAでS&P500を1日ずつずらして設定しようとしたら『同一口座、同一引落方法内で同一銘柄を複数設定出来ません。』と出てしまい購入できない現状です…同じように進めたつもりでしたがどこで間違えたのか分からず( ´△`)教えて頂けたら幸いです…
はじめまして!
削除つみたてNISAで設定する場合は「つみたてNISA(積立注文)」という申込先があるので、そこから設定すれば100円ずつ毎日積立設定ができると思います。
どうもありがとうございますm(_ _)m
削除メンテナンス明けたらもう一度チャレンジチャレンジしてみようと思います!!!
すまらくさん、いつも楽しく勉強させていただいています。
返信削除この記事をよんで、さっそく楽天証券の口座を開設しようと思っています。
ひとつ質問なんですが、例えば、特定口座で毎月100円×30本の投資信託の投信積立をした場合、スーパーvipなら3ポイント×30で毎月90ポイントをゲットできると理解しているんですが、毎月の投信積立は投資信託の購入手数料などはかからないのでしょうか?
100円の積立をして、手数料が大きくかかってしまうとあまり旨味はないのかなぁ、とか思ってみたり、、、
お忙しいところすみませんが、教えていただけると嬉しいです。
最近の投資信託は販売手数料0円が主流になっています。
削除楽天証券のスパーサーチを使えば条件を絞って簡単に検索できるので活用してください。
先程はメールで失礼しました。
返信削除楽天銀行と楽天証券の口座開設したのですが、
まず楽天銀行に預け入れしないと
はじめられないのでしょうか??
手数料無料で預けるなら3万円を
コンビニATMより預け入れで大丈夫ですか??
スーパーVIP狙いなのに
すでにやり方分からず困っています(泣)
楽天銀行に毎月3,000円分の残高があれば問題ありません。
削除手数料無料対象のコンビニATMを使うのが良いと思います。
あとは記事の手順通りに設定してみてください。
すまらくさん、こんばんは。
返信削除いつもブログ、インスタで勉強させてもらっています!為になる情報をいつもありがとうございます♡
やっと楽天証券を開設し初めて投資をしようと思っています。そこで質問なのですが、こちらの3000円投資とSPU+1のポイント投資は同時に出来るのでしょうか?
SPU+1をポイント使用に設定すると、全ての取引でポイント使用されるに設定されてしまいます。
3000円投資はつみたてNISAを使い、SPU+1はつみたてでなく通常の投信で注文すれば良いのでしょうか?
訳が分からず・・・お忙しいところ恐縮ですが教えていただけませんでしょうか?
はじめまして
返信削除私も積み立てNISAを開設して、日付をずらして同銘柄を数種類ずつ設定をするのですが、積み立てNISA設定で積み立て注文から注文しても同一口座、同一引き落とし方法で同一銘柄を複数注文できませんとまえに進めません。
どこか間違っているのでしょうか?
はじめまして^_^いつもみさせていただいております。昨日、つみたてNISAをやるために、楽天銀行、楽天証券の口座開設をしました。初心者なので、変な質問をしたら申し訳ありません。。
返信削除楽天カードを持っているのですが、楽天証券の引き落とし先を楽天カードにして、楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすれば、大丈夫でしょうか。。よくわかっておらずすみません。
はじめまして!すまらくさんのインスタを拝見し、ソフトバンクからUQに乗り換えました。簡単に固定費削減でき、本当に感謝しております!
返信削除さて、夫婦で楽天証券&銀行を開設し、主人は一般NISA、私は積立NISAで3000円投資を始めようと考えています。
積立は一度注文すれば、ほぼほったらかしで良いかと思いますが、一般NISAの場合は、毎月30銘柄を買い付けする手間がかかるという認識で合っていますでしょうか?
こんにちは!いつも投稿楽しみにしています!
返信削除この投稿の通りに購入しているはずなんですが、
目論見書の前で口座選択とでまして、
特定か一般のどちらかの選択をしなくてはいけないですが、
そうするとつみたてNISAの記載がされないのですがどうなれば正解でしょうか?
ちなみにPCから購入したり、まとめ買いしたりするのも原因なんでしょうか?