--- 小さな暮らし①/通信費節約---
家計負担の中で一番削りやすいのが携帯代と光回線などのネット代です。
どの固定費削減よりも先に始めました。
スマホ代の神ワザで毎月1738円で電話かけ放題・ギガ使い放題になりました。
契約してるスマホは通話用に0円カケホの楽天モバイル、ネットは格安ギガホのJ:COMモバイルです。
おウチで使う光回線はSo-net光プラスを選びました。
高速規格の「V6プラス」に対応してるのでYouTubeやプライムビデオなどの動画も快適に視聴できています。
まずは通信費削減で小さな暮らしの第一歩を楽しんでください♪
--- 小さな暮らし②保険見直し ---
家計改善の中でも生命保険の見直しは効果絶大でした。
保険の専門家FP(ファイナンシャルプランナー)さんに相談して「月2300円/最大7300万保障」の保険に加入できました。
自動車保険は一括見積もりを参考に決めています。
私たちの暮らしに合わせた理想的な保険を探しましょう♪
--- 小さな暮らし③光熱費節約 ---
光熱費は新電力への見直し・契約変更で実現しました。
我が家は「HIS(ぜんぶでんき)」で最大8000円/月も節約できました。
ただ、あくまでオール電化プランで選べた会社なので、一般電力は「エネナビ」でプランを見つけます。
プロパンガス契約なら「エネピ」でガス選びをプランニングしてもらえます。
--- はじめてのビットコイン投資編 ---
ビットコインも一部投資してます。
当初80万円で始めたビットコインは
3年ほどで800万円に増えました。
今も将来に備えてビットコイン保有量を増やしてます。
現在は2つの取引所口座で保管中です。
---クレジットカード---
最大2.5%還元を実現するエポスカードをメイン利用してます。
月5万円を目安に使うことでゴールド会員の永年無料資格を獲得できました。
エポスカード
一定条件をクリアすると
2.5%還元カードに昇格
---所得税と住民税の節税--
所得税と住民税の節税は「国が認めた減税制度」を活用してます。
iDeCo(イデコ)はS&P500投資ができるSBI証券セレクトプランで開設しました。(※楽天証券は取扱不可なので注意)
返礼品は食材をメインにして食費節約を目指す。
---NISAで非課税投資---
楽天証券なら積立投資を楽天カード払いできるので、100円につき1円分の楽天ポイント付与が付与されます。
貯めたポイントで(S&P500)を再度購入することで資産形成のスピードを加速させてます。
楽天カード
楽天証券の積立投資
引落先専用カード
--- 銀行口座はネットバンク管理 ---
住信SBIネット銀行は「払う口座」に設定中です。
公式スマホアプリで誰でも簡単に手数料無料化が実現します。
楽天銀行は「貯まる口座」に設定中です。
楽天証券と連携するだけで普通預金金利が0.1%に優遇されます。
さらに貯金100万円達成で引き落とし1件につき3ポイントもらえます。
楽天証券と連携するだけで普通預金金利が0.1%に優遇されます。
さらに貯金100万円達成で引き落とし1件につき3ポイントもらえます。
--- その他・お役立ちアプリ ---
くらしのマーケットは引っ越し代をお得にするサイト。ウチも格安引越しました。
マネーフォワードは家計管理を自動化してくれた家計簿アプリです。





